メンテナンスを学ぶ | TTS

記事全文検索

気体の漏れ対策

生産現場では、保守・点検業務が様々な形で展開されていますが、しばしばエア(圧縮空気)漏れが放置されています。コンプレッサーの電気代高騰や希少ガス体の単価上昇が生産コストを押し上げる中、日常的な漏れの点検と対策はこれらを対処する上で優先的な重要性を持っています。本記事では日常点検や漏れの予防に焦点を当てて解説しています。

腐食検査が重要となってきた理由

ベテランエンジニアのノウハウや技能が上手く伝承されていないという課題はプラントの老朽化と同様、大きな問題だと捉えられています。つまり、「不十分な腐食管理」×「ベテランエンジニアのノウハウ」という観点で考えると、これまでと同じメンテナンス手法は限界に来ていると言えます。

保温材下腐食(CUI)など外面腐食が発生しやすい場所は?

保温材下腐食(CUI)や耐火材下腐食(CUF)、構造物の隙間、断熱材端部、板金・ハゼの開口部、ダミーサポート、Uバンド固定部など外面腐食が発生する箇所をイラストを用いて詳しく解説しています。

外観目視検査の問題点

外観目視検査が難しい箇所(狭所、高所、半埋設部、など)や想定外のトラブルが発生する箇所(架台接触部の防⾷⽤被覆、防食テープの下、保温内の蒸気漏れ、などをイラストを用いて詳しく解説しています。

検査効率を上げるスクリーニング

既に老朽化が進んだプラントは待ったなしの状況になっています。いかにスピーディーに検査の網羅性を上げるかが、外面腐食に打ち勝つための重要なポイントになっていると言えます。しかし、多くのプラントでは検査をしなければならない配管の総延長は数百キロメートルにもおよび、解決が難しい課題と捉えられています。

腐食 ” 検査 ” から腐食 " 管理 " へ

TTSではスクリーニング検査のみならず、従来の目視検査の効率化を図りながら、検査全体の最適化を行い、継続的に腐食を管理するための、CMMP(Corrosion Monitoring & Management Program:コロージョン モニタリング & マネジメント プログラム)を開発・展開しています。
ポンプ据え付け時の芯出し(メンテナンスを学ぶ:芯出しの入門講座)

ポンプ据え付け時の芯出し

お客様から、購入したポンプが数か月で故障してしまうというお話をよくお聞きします。故障の状況は「ベアリング破損」「メカニカルシール破損」「振動・異音」など様々です。では、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか。その理由と解決方法をご紹介します。

軸芯出し(シャフトアライメント)とは

軸芯出し(シャフトアライメント)とは、モーターとポンプなど2つ以上の機器で、動力軸からもう一方の軸に軸同士を結合する際、それぞれの回転軸が運転状態で同一線上に位置するように調整する作業です。芯出しの状態が悪いと軸受けの寿命が短くなったり、設備の振動が大きくなったり、カップリングの破損に繋がったりします。

軸芯出し(シャフトアライメント)の表し方

軸芯出し(シャフトアライメント)では、位置を測定しずれを修正するために、芯出しの状態を定量化し、表現する方法が必要です。現在、世界的に標準となっているものは、設備の芯出し状態を水平・垂直方向それぞれの傾斜角度とオフセットで表現する方法です。

軸芯出し(シャフトアライメント)に求められる精度

軸芯出し(アライメント)の値は運転状態でゼロに近いのが理想です。実務でゼロを追及すると作業が困難で多大な時間を要するため、振動が発生しにくい範囲での軸芯出しの許容値が定められています。そのミスアライメントの量は、回転数や出力、カップリングの種類、中間軸の長さ、設備の設計、要求される設備寿命等で決められます。