ラック冷却水配管 | TTS

診断事例

付帯工事・前処理なく金属腐食をスクリーニング

ラック冷却水配管

課題外面腐食の進行した配管でケレンをせずに配管の健全性を確認したい

塩害によりさびた冷却水配管で事故

ある工場で、重要な冷却水配管が漏れるという事故が発生しました。その配管は海岸沿いに設置されているため、潮風の影響(塩害)により外面腐食が進行し、広範囲(数百m)にわたりさびスケールが散在している状況でした。

1207_pec_img_13

漏れ事故を受け、冷却水配管全体の腐食検査が計画されましたが、実施のためにクリアしなければならないハードルがあることが判明しました。

  • 従来技術では検査のためにさびスケールを除去するケレンが必要だが、ケレンにより、腐食箇所が貫通し漏れを発生させてしまう恐れがある。

1207_pec_04

  • 配管径が大きいため、放射線検査が適用できない。
  • 配管の延長距離が数百mと長いため、膨大な足場施工費用が必要。

1207_pec_img_12

対策パルス渦流を用いた金属腐食のスクリーニングを実施

さびケレン不要、足場不要の腐食検査

ケレンが不要な技術として、ガイド波検査の適用も検討されましたが、腐食箇所が多く、また本件では、減肉の程度を定量化する必要もあったため、ガイド波よりもPEC(パルス渦流モニタリング)による検査が適していると判断されました。PEC(パルス渦流モニタリング)が適用された理由は、以下の通りです。

  • さびスケールの上から残存肉厚の検査ができるためケレン不要

1207_pec_05

  • 表面から肉厚方向へ探傷するため、配管径の制約なく検査可能

1207_pec_img_20

  • 長い配管に数多く点在する大小様々の腐食エリアの肉厚だけを効率的に診断し、リスクの高いエリアを抽出

1207_pec_02

  • 延長プローブを使用することにより、足場不要でラック上の架空配管の検査ができる

1207_pec_06

効果トータル距離約600mの配管で、約1300点の計測を実施

配管全体のコンディションを把握し保全計画立案へ

測定は、トータル距離約600mの配管で、目視で確認された240の外面腐食エリアに対し、約1300点の計測が実施されました。

測定にあたっては、さびスケールのケレンが不要で、検査の際配管に穴が開いて漏れる心配が無いので、作業が安全に進められました。また、足場の設置が不要で、検査費用も抑えられました。

測定の結果、ある特定の区間に腐食の激しい箇所が集中していることが確認されました。PEC(パルス渦流モニタリング)の実施前は、外面のさびの状態だけでは各配管の実際の減肉状態が全く分からず、いっそ大きな予算を組んで全面更新すべきなのか否か、保全計画も立てられないような状況でした。

しかし、スクリーニングにより、配管全体のコンディションが把握できたため、方向性が明確となり保全計画が具体化。今回の計測によって得られたデータを基に、しきい値などの判断基準が策定できる見込みで、今後的確に保全計画を立案するための議論が始まりました。

関連リンク