従来、保温・保冷材、耐火材、重防食塗装などが施された機器・配管の検査では、検査のために剥離・解体工事が必要なため、付帯工事費用や検査期間の長さが課題となっていました。PEC(Pulsed Eddy Current:パルス渦流探傷)スクリーニングは、電磁誘導による渦電流を利用して、非接触で金属板厚を測定できるため、耐火材や保温材などの上から金属の板厚検査が可能。検査トータルコストの低減や検査カバー率アップ、検査工期短縮に繋げることができます。
非接触で検査できるため、保温・保冷・耐火材・防食テープ・(重防食)塗装・海洋生成物の上から検査できます。また、高所用の延長ポールを使えば、6mまでは足場なく検査ができます。そのため、膨大な費用や期間を必要とする、足場施工・保温解体復旧工事などを大幅に削減することができます。
例えば、海洋鋼構造物の検査では、保護被覆やフジツボ・カキ殻といった海洋生成物が検査の妨げになりますが、PEC検査ではそれらを除去する必要がなく、超音波肉厚測定と比較すると、同じ検査時間で測定範囲を大幅に広げることができます。
火気工事となる、耐火材のハツリ工事などが必要ないため、定修等を待つことなく運転中の検査が可能です。また、超音波肉厚測定で問題となる高温部の検査も、PECでは耐火材を介して測定できるため、表面温度550℃まで対応可能です。
PECでは、塗装や防食部の剥離・研磨・ケレン等が必要ないため、検査をスムーズに実施できるとともに、塗装や防食部を痛めることがなく、配管・機器の健全性を保てます。
PECは電磁誘導を利用した探傷検査技術のため、対象金属の表面に直接触れることなく、腐食を検査することができます。
対象金属の表面に直接触れずに検査ができる最大のメリットは、表面を覆っている保温・保冷・耐火目的の断熱材や防食テープ・FRPなどの保護材などを剥離・除去することなく、板厚の計測ができることです。
これによって、剥離・復旧工事などが不要となるため、「付帯工事費用の削減」を図ることができ、保温材の上から検査できるため、「検査実施時のリスク低減」が実現できるなど、大きなメリットが得られます。
PECでの診断は、様々な用途・条件にフレキシブルに対応できます。検査適用可能な条件は以下の通りです。
測定可能板厚 | 3~35mm |
測定可能材質 | 炭素鋼 |
対象金属温度 | ~550℃(高温時は、状況により断熱推奨) |
測定可能な形状・大きさ | 平板:フットプリントサイズ以上※1 配管・円筒形:裸配管の場合1インチ以上、保温設備の場合、保温厚さの1.5倍以上の径が必要 |
フットプリントサイズ | φ30~250mm(センサータイプ、リフトオフによる) |
測定可能な測定対象金属とプローブ間の距離 | 4~220mm(ただし、磁性体の板金がある場合は ~150mm) |
検出可能な欠陥 |
ゼネラルコロージョン、エロージョン、フローアクセレイトコロージョン (FAC)など面積を持った減肉 (検出可能な腐食面積はリフトオフによる) |
測定精度 | 表示値の±10% |
表面処理 | 不要(ただし、磁性体板金が存在する場合は、板金のみ取り外し推奨) |
測定速度 | 10秒/点程度(実績では、700~1200点/日) |
※1:フットプリントサイズ=一回あたりの測定面積
PECによる診断なら、保温材の取り外しや掘削、足場等の準備費用が削減できるだけでなく、診断の期間も短縮できます。また、検査カバー率を上げられるため、今まで見逃され放置されていた腐食も発見できます。
PEC検査 | 全面詳細検査(全解体・VT・UT) | 外観目視+部分解体検査 | |
---|---|---|---|
検査期間 | ○ | × | ◎ |
検査費用 | △ | × | ○ |
付帯工事費用 | ○ | × | ○ |
検出精度 | △※2 | 外面:◎ 内面※2:△ | × |
検査カバー率 | △※2 | 外面:◎ 内面※2:△ | × |
※2:対象の欠陥タイプ・大きさと測定ピッチやフットプリントサイズに依存